根管治療で膿を出す方法
投稿日:2023年10月16日
カテゴリ:院長ブログ
こんにちは いぬい歯科クリニック 院長の乾です。
本日は根っこの治療で膿を出す方法について解説していきたいと思います。
そもそも根っこの膿とはどのようなものでしょうか?
歯の中のばい菌は根っこの先に移動して周りの骨を溶かして膿の袋を作り、外に突き破って出てきます。
ここから膿が出ていきます。これがある場合は外に膿が出ていっていて、内圧は下がっていくので強烈な痛みを起こすことは逆に少ないです。
左図のレントゲン写真の黒くなっているところは骨が溶かされているのです。
なので右図のようにブヨブヨと腫れてしまうのですね。
その膿を出す治療というのは中からのアプローチと外からのアプローチが
あります!
まず中からのアプローチはスタンダードな根っこの治療です。
ばい菌が溜まっているので詰まっているお薬をとって器具を先まで通して、薬剤で洗います。
そうすると綺麗になり、膿が治っていきます。
治療回数としては3〜5回ほどで膿は治っていきます。歯の中の複雑さやドクターのスキルにより大きく変わります。
先まで器具を通すことが大切なので、なかなか開かない場合は膿が出てこないので時間がかかる場合もあり、てさぐりでは見つけられない根管が炎症を起こしている場合は、何回やっても顕微鏡で治療しないと効果的にアプローチできません!
腫れている場合、このように器具を入れると中から膿が上がってくることもよくあります。
そして、中からの根っこの治療で予後が良くない場合に行うのが外からのアプローチなのです。
外からは切開したり、根っこの先をカットします。
顔が腫れるくらい腫れている場合かつ、腫れが柔らかい場合は切開が有効です!
早くてあまり柔らかくない場合は切開しても膿が出ません。
自分で膿を出せるの?
ではこのようになっている膿を自分で出す方がいいのでしょうか?
痛みがある場合で、腫れているならば潰して排膿を促した方が内圧は下がり痛みは少なくなるでしょう。
ただし潰すので、その部分は傷になります。うがいや歯磨きなどで口腔内を清潔に保ってください。
また根っこの治療中ズキズキ痛む場合は中の圧を下げればいいので、蓋を自分で外すと中から膿が出てきて圧が下がり痛みが治まってきます。
ご飯が入るのは仕方がないので、これもうがいなどで取って清潔にしてください。
顕微鏡を使えば、膿を繰り返す歯や、膿が大きい歯に対して効果的なアプローチを行えます!
いぬい歯科なら保険治療でもマイクロスコープを
使用しています!!
是非、根っこの治療でお悩みの方はいらしてください! では!
■ 他の記事を読む■